どっちもズルズル行きそうな気が(^_^;) [日々の生活]
Blu-ray、HD DVD共に産みの苦しみに直面と言う事でしょうか。
IT Mediaに東芝のHD DVDプレーヤー、4月に出荷延期もというニュースが出ました。
東芝は、以前からHD DVDプレーヤーの発売時期を延期してきました。
最初は2005年中に発売というものを、延期。
そして今回は、3月に発売するとしていたのを、4月へ延期という流れのようですね。
確かにプレーヤーを発売しても、肝心のソフトが4月にならないと発売されないので、
ハードだけ先に販売しても意味がないんですよね。
これがまだ記録型だったら、TV録画用とやビデオカメラからの画像保存などに使えるのですが、
今回の製品は「再生専用」
まさに「ソフト無ければただのプレーヤー」(^_^;)
Blu-rayも5月にソフト発売ですが、こちらも最初は再生専用機、
初期立ち上がりは鈍いのなかなぁって思います。
ブレークスルーは、ワールドカップまでに記録型を投入した陣営と、
11月のPS3投入の時かなぁって思います。
VAIOの夏モデルに期待です!
by 店員佐藤 (2006-03-24 10:45)
ハードディスクはどんどん大容量化していのでに、
バックアップ媒体の遅れには困ったもんです。
結局、バックアップもハードディスクでという事なんでしょう。
by みつなり (2006-03-24 12:25)
メーカの思惑などに
ユーザが振り回されないようにして欲しいですよね…
私は録再機が安価になるのを待とうかなぁ。
by 山猫庵 (2006-03-24 19:26)
ソフト側もハードがなきゃ、なかなか出したくないって思いますし、
なかなか再生専用機では売れないですよね・・
やっぱりそうなると、PS3の発売まで、静かなスタートになるんでしょうかね。
超高画質ってマニア以外の層では、あまり求められてないですよね。
そのソフトの中身、コンテンツがおもしろいか、おもしろくないかでユーザーは
決める。だから普及するまでは、DVDで十分・・ みたいな・・。
by はまちゃん (2006-03-24 23:33)
ITmediaでは4月28日って予想されてますけど、
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0603/24/news096.html
Bu-rayもHD DVDも同じAACSを採用しているのに、東芝だけが4月28日に発売できるとは、僕にはとても思えません。
あの行動の素早いSamsungでも5月23日、SonyもPioneerも7月ということで、僕は東芝のHD DVDプレーヤ投入は早くても6月では?予想します。
ちなみにHD DVD「レコーダ」は、各種のショーで張りぼて筐体を展示するだけで、一度も実動デモを見たことがないぐらいなので、あと一年以上は出ないだろうなと思っています(すぐ出せるならBDのようにデモれないはずがない)。
by akoustam (2006-03-25 01:20)
>店員佐藤さん
MS公式サポートはHD DVDのみですが、
どうせ、ドライバが添付されるので、特に問題にならないかなぁって感じですね(^_^;)
夏VAIOって記録型ですよねやっぱ。
>みつなりさん
二層Blu-rayですら、今のHDDのインフレ感にはついて行けないですよね。
内蔵500Gとかってされたら、バックアップは外付けHDDしか選択肢無いですから。
>山猫庵さん
規格統一出来なかったが痛いですよねぇ。
「ディファクト」になる前に、消える規格を買ってしまうユーザーも居ますから。
Blu-rayスゴ録がどの辺りで出てくるかって感じですよね。
>はまちゃんさん
そう言った意味では、HD DVDを推進している組のDVD/HD DVDハイブリッドDISKは移行期に関して
メリット有るのかなぁって思います。
ただ、移行期をどれくらいと見るかでまた変わってきますよね。
>akoustamさん
AACS策定の遅れが全体のスケジュール遅れになってますよね。
それなのに、東芝だけというのは気になります。
ファームアップで後日対応って事をすれば発売できると思いますが、
全てのユーザーが間違いなくファームアップする(できる)とは限りませんしねぇ。
Ble-rayはR/RE規格が先行でROM規格が後行だったので、レコーダーはすぐに実現できると思いますが、
HD DVDはROM規格が先行でR/RW(なの?)が後行なので、レコーダーに関してはこれからなんでしょうね。
by arkstar (2006-03-25 10:33)
>まりえさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2006-03-26 15:40)