SSブログ

何でそう言う発想になるの? [PC]

確かに、PCへのWindows標準搭載率はもの凄いですが。

いつものインプレスにWindows 98/Meのサポート終了の理由 ~XP HomeもVista登場後2年で終了という記事が。

今日7/11で、Windows98/98SE/meのサポートが終了するという事なのですが・・・

まぁ、確かにWindows98は8年前のOSで、それ以降に色々なバージョンのWindowsが発売になってマイクロソフトとしては、
新しいOSを買って欲しいという思惑が有るんだと言う事は言葉の後ろに見え隠れします。

ただ、記事の中で私がとても引っ掛かった事。
>例えば、現在では当たり前になっている、今は悪さをしていないが、今後悪さをしそうな動きをしているファイルを見分ける“振る舞い検知”と手法はPentium IIには重すぎてしまう。
これなのですが、
ユーザーが機械を変えても同じOSを使い続ける可能性があるという発想が頭から抜け落ちています。

当然最新のDuoCoreなCPUの機械にWindows98をインストールする事は可能です。
(ビデオ、オーディオ、LAN、USB等のドライバが提供できるかという話は別としても)
その機械で、"振る舞い検知"と手法は重すぎてとはならないでしょう?

自分は既にOSを持っている、その状態でお店にPCを買いに行くと
販売されている機械には自分が持っているOSと同じモノが入っていてその上にそのOSの商品代も請求される。
既に持っていると言っても、「セット販売なので個別販売できません」で一蹴されてしまう。
これってヘンじゃないですかねぇ?
既にOSを持っている買い替えユーザー向けの、
OS無しモデルの販売もするべきだと思うのですが。


nice!(7)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 7

コメント 10

Virgo

結局、Appleと違って、SONYのWinとか、東芝のWinって事になってて、そこで商売しようとしているから、無理なんでしょうね。
ずっと、Appleで、Winに初めて接したとき、そう思いました。
そう言うAppleも昔は、かなり安く次のOSのインストーラーを提供してくれてたのに、やめちゃいましたしね。
by Virgo (2006-07-11 12:14) 

メーカー機はそうなりますね
確かに変なことだと思います(゜_゜)(。_。)ウンウン
そう言うのが嫌だから自作ユーザーもいてると言うことです
メーカー機でもプリインストモデルだけでなく
フレームモデル(昔はあった)はラインナップすべきです
まぁ、ごちゃごちゃ余計なもん入ってるメーカー機なんて
俺自身は使いたくないので自作に走りましたけど

ちなみに
窓98はサードマシンに入ってますし
動かそうと思えばまだ現役で使えるマシンです(苦笑)
 #古いゲームとかやろうとすれば
  こういう古いOSは必要ですしね(^^;
by (2006-07-11 12:36) 

はじめまして。

同じOS代を払うなんて確かにおかしいですよね。
何のためにマイクロソフトのユーザー登録してるのか分らなくなります。
集めた住所や名前は、ユーザーが悪いことをしたときだけ使われるんでしょうか。

せっかくオンライン認証や著作権保護技術が進んでも、
この曲は着うたで料金を支払っているからMoraではタダ!
みたいな事にはなりそうもないですし…。
by (2006-07-11 13:53) 

SOYN

うーん、確かに。
当たり前だと思って考えたことなかったですけど、OSにもお金払ってるんですよね・・・。
よくわかんないんですけど、OSとかのソフトって複数のPCにインストールしてもいいもんなんですか?
いいんなら、やっぱりOS無しモデルはなきゃおかしいような…。
知識があんまりないんでよくわかりませんが…すいません;
by SOYN (2006-07-11 20:21) 

Riever

何度も延長されていたものの、実際98系OSのサポート終了の日が来ると解せないと感じるものです。
確かに、MS-DOS基盤(核が16ビット)のOSゆえに根本的なセキュリティホールの修復が困難なことは分かりますが、それでも「自分たちが作ったOS」なので最低限のサポートはこれからも継続するべきと思います。
デュアルコアやHTテクノロジーは98系ではシングルコアと認識してしまい、本来の性能を引き出せないので、それらのCPUを持っている人で、98系をわざわざ使う人はいないでしょうが、Core Soloあたりで98系を使いたい人は十分いると思うのでやはりこれはVistaを売りたいという言い訳にしか感じません。
それよりもっと解せないのは、現在大部分の人が使っているであろうWindows XP HomeのサポートもVista販売から2年後、つまり約2年半後しか行わないのは、おなじXPのProfessionalがVista販売から7年、つまり約7年半あるのに比べると短すぎですね。XPの件では、基本が同じOSなので「ネットワークが云々」という言い訳は通用しないですし。
>>自分は既にOSを持っている、その状態でお店にPCを買いに行くと
販売されている機械には自分が持っているOSと同じモノが入っていてその上にそのOSの商品代も請求される。
既に持っていると言っても、「セット販売なので個別販売できません」で一蹴されてしまう。
これは現段階ではどうしようもないですね。MicrosoftやPCメーカーが抱合せ販売をしないようにしてくれる心遣いがないとPCとOSの分離はしなさそうなので。

余談ですが、98系はMS-DOSという16ビットOSとの互換性を意識するあまり、カーネル(OSの核)は16ビットでWindowsが32ビットという「ビットの差」のおかげで全体的に不安定なOSになってしまったらしいのですが、次期OSのVistaの64ビット版は32ビットのXPあたりの互換性も維持するということで、98系OSの二の舞にならないとよいのですが…
arkstarさんはVista、導入するのですか。先日のベータ版をインストールしたことを紹介していたときに、Pentium 4 3GHzとRAM 512MBという情報があったので、Windows Aero以外(グラフィックボードによるので)はサクサク使えそうな気はするのですが。
by Riever (2006-07-11 23:22) 

arkstar

>Virgoさん
発想が機械を作ったら、OSもセットって感じになっているんですよね。
独自ソフトを機械に組み込んでいて、このOSは動作保証しているからこそそうなってしまうのは仕方ないのですが、
理不尽さを感じます。


>クーニーさん
はじめまして。ようこそ。
OSのライセンスって何かあれ?って感じる事が多いですよね。
会社の機械はショップさんにオーダーして(パーツ指定して)くみ上げて頂いているので、
ライセンス転用ごく当たり前にしているんです。
なので、個人向けのメーカーPCに違和感を感じまくってます(^_^;)

>動かそうと思えばまだ現役で使えるマシンです(苦笑)
>#古いゲームとかやろうとすれば
安定性という意味では枯れているので、WindowsXPより遥かに安定している事多かったりします(^_^;)


>テッシーさん
はじめまして。ようこそ。
使用許諾証には、「1台のコンピューターに限り」と書いてありますが、
ライセンス転用は認めているので、前の機械を処分OSを新しい機械に導入というのは全く問題無いんですよね。
それなのに、機械買い替えの場合、最初でOS代払って、新しい機械でOS代払って・・・・
ヘンですよね。


>vaio_trさん

>OSとかのソフトって複数のPCにインストールしてもいいもんなんですか?
1つのOSを複数PCへインストールする事は不可なんです(これは使用許諾証に記載されています)
ただ、ライセンス転用と言って機械を買い換えた時に前の機械のOSは新しい機械のOSとしてインストールするのは問題無いんです。
今VAIO-TRを持っているとして、新しいTYPE-Rを買ったとします。
OSがWindowsXPなので、このXPをTYPE-Rへ入れることが出きるのなら、TYPE-Rの値段は自動的に1万2000程度(HOMEの場合)下げれる事になるんですよね。


>Rieverさん
ようこそ。blogはじめられたんですね。宜しくお願いいたします。
基本設計がWindows3.1とほぼ同じのOSなのでマイクロソフトとしては過去の遺物にしたいという思惑は有ると思います
確かに、CoreDuoにWindows98をインストールする奇特な方は居ないと思いますが(^_^;)

XPHomeの件は、何でなの?って思います。
私の環境はTYPE-Tを当時ソニスタTUNEでWindowsXP PROにしているので、実質的な期間は問題無いかなぁって思いますが、
店頭販売機を買った人には寝耳に水って感じですよね。

>MicrosoftやPCメーカーが抱合せ販売をしないようにしてくれる心遣いがないとPCとOSの分離はしなさそうなので。
Windows95以降のマイクロソフトの奢りは異常なのでは?って思ってしまいます。
ハードメーカー、ソフトメーカーに○○を守りなさい、○○をしなさい、そうしたらWindowsのロゴマーク付けて良いですって感じで、
何か癖壁します。

>arkstarさんはVista、導入するのですか。
>先日のベータ版をインストールしたことを紹介していたときに、Pentium 4 3GHzとRAM 512MBという情報があったので
そうですね、正規版が出たら一応は導入方向になると思います。
但し、VMWare上で稼動させると言う事になると思います。
Windows Aeroはどうでも良いのかなって思ってます(^_^;)
今以上の視覚効果が本当に必要か疑問が残りますし。
by arkstar (2006-07-12 08:20) 

山猫庵

昨日はNHKのニュースでこればっかでしたね。
笑ったのはニュースの〆の言葉が、
「(98やMe搭載の)これらのパソコンをこれからも安全に
使い続けるには『インターネットにつながない事』だそうです」と(爆)

どうせなら最後のアップデートでパケットが流れる度に
「ただいまこのパソコンは危険にさらされています。
このまま通信を続けますか?【はい】【いいえ】」ってダイアログを
出す機構を組み込んでしまえばよかったのに(^_^;)
by 山猫庵 (2006-07-13 13:00) 

arkstar

>山猫庵さん
何を持って安全とするかですが(^_^;)
ブラウザを非IEに、オフィスソフトを非MSに変えて、ウィルス駆除ソフトを入れていると、
WindowsXPのセキュリティよりも安心できたりして(^_^;)
ウィルス駆除ソフトで「未知トラップ」検出型を使っているのであれば、
まだ9x系って「使えるOS」だと思うのですが。
by arkstar (2006-07-13 16:55) 

waka

OSと本体の抱き合わせ販売やめてほしいですね。
PCメーカーには本体とインストール可能な複数のOSからのプリインストールかOSなしを選択できることは、義務化してもいいと思います。
by waka (2006-07-18 11:47) 

arkstar

>wakaさん
はじめまして。ようこそ。
オフィス向け製品ですら、OS無しの選択肢無くなってしまいましたから。
会社には、Linux入れたいのに、元からWindowsが入っていて金額が請求されているというバカな状態になっている機械が何台か有ったりします(^_^;)
by arkstar (2006-07-19 08:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0