SONY BMG DRMフリーのMP3提供 [日々の生活]
北米はDRMフリーのMP3供給が当たり前になるんですね。
ITMediaにSONY BMG、MP3楽曲の提供に踏み切るという記事が。
以前rootkitで大騒動を引き起こしたSONY BMGですが、DRMフリーのMP3楽曲の販売に踏み切ると言う事ですね。
なんだよ、MP3かよって思うかもしれないのですが、
今まではDRMでコピー禁止とかのガチガチの制限有りで、対応プレーヤーでのみ再生可能という、
ユーザーにしてみれば、そこまでして聴きたくないよ!って感じだったのですが、
MP3が再生できる機器が有れば、どれでも再生OK、一回PCにダウンロードしてしまえば、
手持ちのMP3機器にコピー(転送では無く)して手軽に聴けるという事が実現しますね。
本来こうあるべきだよなぁって思います。
私はCDを購入する人間ですが、購入したCDから行う事は、
1)CDをPCにセット
↓
2)リッピングツールでMP3ファイルとしてPCへ取り込み
↓
3)タグ編集ソフトで、MP3ファイル内のタグ情報を編集
↓
4)MP3プレーヤーかCD-RWへコピー
という手順を踏んでいます。
で、今回の記事だと、2)までの工程を飛ばして、
自分のPCにMP3ファイルをダウンロード。
その後はコピーだけ(多分タグ打ちも必要無いですよねぇ。)
ですよね。
作業的には、CDからMP3を作成という部分が、いきなりMP3が手に入るって感じなんですよね。
MP3販売はこう有るべきだよなぁって思います。
より高音質のファイルはSACDで販売で良いのでは?なんて思うのですが(^_^;)
ただ、MP3で「音が良い」というのが一般的になるのはちょっと不安だったりします。
絶対的な音質はCDの方が良いですし、
マルチチャンネルや帯域を思えばSACDとか、
もっと突き詰めて、究極の音源って「アナログ」なのかなぁって思ったりもします。
で、このお話北米のお話なんですよね。
日本国内は、意味がわからない人たちが自分の権利だけを主張して
濡れ手に粟の利益を貪りたいという流れになっているのがかなり気になります。
まさに正論ですね。
僕ですら「かくあるべし!」と思いますもの。
権利者とかいわれる人たちは、
平気でダブルスタンダードを口にする上に
能力がないので小金に縋り付こうとするキティたち。
マトモに話しても取り合ってくれないでしょうな。
>究極の音源は「アナログ」
確かに、どんなHi-Fiも生演奏には敵いませんわな(爆)
by かつぽん (2008-01-08 18:16)
私もこのニュースには驚きました。
最近はまっている(といいますかそればかり考えている)著作権についての意見の新しい記事を書こうと思いましたが、時間がとれなかったのでどなたか記事にしてくれるだろうと期待をしていました(笑)
私の場合は
1.CDをPCにセット
2.WAVで保存
以上ですねぇ(^_^;;
「だからCDを買う」ので。
このあたり性格が出ますよね。
SACDについては基本的にCD-DAプレーヤーでもリニアPCM部が再生できるので、置き換えればいいと思うのですが、なかなかそうは行ってませんよね。
リニアPCMの方は今まで通りコピーできるはずなので、あればいいのにと思ってしまいます。
そうすればSACDプレーヤーも普及するでしょうに。
by Riever (2008-01-09 00:15)
>かつぽんさん
至ってシンプルなんですよねぇ。
それなのに、利権者の言い分を入れて行くと、
どんどんと複雑怪奇な状態になってしまうんですよね。
アナログの音、デジタルって精度を上げても結局01の符号になっちゃうので
その考えで行く限り限界が有るかなぁって思います。
>Drilliantさん
nice!ありがとうございます。
>Rieverさん
私の場合、著作権云々よりも使い勝手を考えたらこうなるよなぁって感じで記事を読んでました。
WAVで保存ならCDそのまま聴いちゃえば良いのでは?なんて思うのですが(^_^;)
SACDは、CD+SACDのハイブリッドタイプが結構発売されているので、
CDプレーヤーに入れれば普通通りのCDなので、
これでOKな気がしますが。
PS3とかに入れるとSACD再生が始まるので(但し旧型のみ)
良い音が聴けるのかなぁって思います。
by arkstar (2008-01-09 01:30)
確かにCDそのまま使えば済むんですが、CDが増えてくると「何処にあったっけ?」なんてことになりかねないのでHDDに入れておくのが楽なんですよね(^^;
本当はNAC-HD1が欲しいのですが、学生に10万は無理な話なので黙ってじっと耐えてます(爆)
そういえば新しいPS3、SACD非対応になりましたよね。個人的には非常にガッカリなので、新型の方は例え消費電力が少なくても、静かでも私は買わないと思いますね(^^;;;
by Riever (2008-01-09 19:01)
>Rieverさん
そうですね。確かにどこ?って思う事ありますよね。
そう言う意味ではリップしてPCへというのが一番かも?
新型PS3はSACD非対応、PS2ソフト非互換ですねぇ。
私は全コアEnable版CELL搭載のPS3がPS2互換を切ってしまうのでは?
という所が懸念です。
ハイエンド版PS3には初期型PS3で出来た事は全て載せていて欲しいのですが。
by arkstar (2008-01-10 08:03)
全コアEnableのPS3って出る予定あったんですか?知りませんでした(^^;
GT5プロローグだけでもHDDを何ギガも使うという話を聞きましたし、当然HDDなども容量アップしていくのでしょうが、PS2互換など、今ある機能を無くしていくのは非常に心配ですね。
PS2が作られたときも互換性は絶対に必要だという理念で作ったでしょうから、それを継承していって欲しいところです。
初めにあったものがなくなるほど大きい苦痛はありませんからね。
by Riever (2008-01-10 18:39)
全コアEnableのPS3って出る予定あったんですか?これは知りませんでした。
GT5プロローグだけでもHDDを何ギガも使うという話を聞きましたし、当然HDDなども容量アップしていくのでしょうが、PS2互換など、今ある機能を無くしていくのは非常に心配ですね。
PS2が作られたときも互換性は絶対に必要だという理念で作ったでしょうから、それを継承していって欲しいところです。
初めにあったものがなくなるほど大きい苦痛はありませんからね。
・・・とコメントしようとした瞬間にバッドニュースが。
http://www.asahi.com/business/update/0110/TKY200801100242.html?ref=rss
SACDとPS2互換は消し去る(現行20GBと60GBを無くす)ようです。
これで私がSACDを聴くときは、ハイエンド機に絞られましたよ(^^;;;
by Riever (2008-01-10 18:42)
>Rieverさん
確か最初にPS3が発表になった時に、
CELLの歩留まりさえクリアできたら、全コアEnable版のPS3を出すっていう話を読んだ記憶が有ります。
ただその頃と、今は体制が違ってますから、
出ないかもしれませんねぇ。
で、PS2互換を切りますか。
この辺りは賛同しかねますねぇ。
PS3の性能で、PS2のシミュレーションを100%出来れば良いですが、
現状のPS3では不可能ですからねぇ。
by arkstar (2008-01-10 19:27)