車側の設定 [日々の生活]
通信カードを解説しているページを見かけなかったので。
さて、それでは車側の設定をやってゆきます。
車輌:ホンダ インスパイア iL
型式:CP-3
ナビ:純正internaviPremiumclub プログレッシブコマンダータイプ

ナビ本体はCDプレーヤー一体型になっています。
見た目にHDDがここに入っているという感じは無いですね。
スリット中央部に指を掛け少し力を入れると

PCカードスロット及び謳い文句(^_^;)が並びます。
でも、ナビユニットである事を書いていないので、
見た目には判らないですね。
ん?これ、DVDも再生できるんだ(^_^;)
では通信カードを挿入して行きます。

PCカード規格の形状をしているので、
当たり前のように何も引っかからずにそのまま挿入。
ここまでは、エンジンOFFの状態で済ませます。
ココからはエンジンONでナビ設定を。
エンジンをONにすると、
ナビ画面には

見慣れたHなマークが表示されます。
壁紙表示で、星空に出来るのですが、
やはりホンダマークの方が良いですねぇ。

プログレッシブコマンダーの右にある
デカイ、メニューボタンを押します。

メニューボタンを押すとメニューが表示されます。
で、この状態で、
プログレッシブコマンダーのジョイスティック部を倒すと、

機能設定画面が表示されます。
デフォルトで通信機能設定が選択されているので、
ジョイスティック部を押し込みます。

画面が一段入り、通信設定とBluetooth設定の選択に。
通信設定が選ばれているので、
再びジョイスティックを押し込みます。

デフォルトで進んでいますが、
ここでもかんたん通信設定が選択されているので、
ジョイスティックを押し込みます。

はじめにの表示と、通信するには?の解説が有るので、
ジョイスティックを押し込みます。

暗証番号の入力に。
ここは、Premiumclubから送られて来た書類の中に記載されている
パスワードを入力します。
入力が終わったところで完了を選択し、
ジョイスティックを押し込みます。

通信端末の選択画面になるので、
プログレッシブコマンダーのダイヤルボタンを回して、
AIR-EDGEを選び、ジョイスティックを押し込みます。
ドコモ@FreeDとドコモPHSが何か悲しいですね(^_^;)

画面が変わってセンターへ接続するか?と聞いてきます。
通常の携帯電話では定額接続出来ないからの配慮なんだと思うのですが、
私は、完全定額ウィルコム。
意識せずに接続するを選択して、
ジョイスティックを押し込みます。

センターと通信開始。
情報のやりとりが行われます。
ここで、車輌情報も通信されます。
やり取りが終った後で、
一端ナビが再起動。

最初のマークが表示されます。
これで設定完了です。
設定したらドライブへ行きたくなるじゃないですか(^_^;)
2時間程のショートドライブへ行ってきました。
やはりドライブはFM聴きながらが良いですねぇ。
で、今までのVICSだと渋滞情報がいい加減な事も有って、
車が居ないのに、渋滞って表示が出る事も多く、
VICSの精度ってこんなものなの?って感じでした。
で、通信カーナビの設定が終ったinternavi
ホンダのセンターと通信して、
フローティングカー情報を取得して情報を伝えてくれます。
どうなの?と思っていたナビが、
いきなりキメの細かいナビへ変貌してました(^_^;)
走行中に地図更新も行い最新情報へ。
目的地の天気予報とかも音声案内で何か全然違います。
internaviは通信しないとその真価は発揮出来ないですね。
今までカーナビは社外品のほうが絶対性能は上だと思っていたのですが、
internaviは違いますね。
元々通信カーナビがナビとしては本来の姿だろうと思っていました。
カロッツエリアのAirNaviが本命だと思っていたのですが、
進化が足ふみしているように見えていて、
購入には至ってなかったんですよね。
車が変わったのに合わせて、internaviにしましたが、
周辺検索より、ナビ性能を優先する私はかなり満足です。
ナビはナビしてナンボだと思います(^_^;)
付加価値は、ナビ性能を磨いてからじゃないのかな?って思うのですが。
さて、それでは車側の設定をやってゆきます。
車輌:ホンダ インスパイア iL
型式:CP-3
ナビ:純正internaviPremiumclub プログレッシブコマンダータイプ

ナビ本体はCDプレーヤー一体型になっています。
見た目にHDDがここに入っているという感じは無いですね。
スリット中央部に指を掛け少し力を入れると

PCカードスロット及び謳い文句(^_^;)が並びます。
でも、ナビユニットである事を書いていないので、
見た目には判らないですね。
ん?これ、DVDも再生できるんだ(^_^;)
では通信カードを挿入して行きます。

PCカード規格の形状をしているので、
当たり前のように何も引っかからずにそのまま挿入。
ここまでは、エンジンOFFの状態で済ませます。
ココからはエンジンONでナビ設定を。
エンジンをONにすると、
ナビ画面には

見慣れたHなマークが表示されます。
壁紙表示で、星空に出来るのですが、
やはりホンダマークの方が良いですねぇ。

プログレッシブコマンダーの右にある
デカイ、メニューボタンを押します。

メニューボタンを押すとメニューが表示されます。
で、この状態で、
プログレッシブコマンダーのジョイスティック部を倒すと、

機能設定画面が表示されます。
デフォルトで通信機能設定が選択されているので、
ジョイスティック部を押し込みます。

画面が一段入り、通信設定とBluetooth設定の選択に。
通信設定が選ばれているので、
再びジョイスティックを押し込みます。

デフォルトで進んでいますが、
ここでもかんたん通信設定が選択されているので、
ジョイスティックを押し込みます。

はじめにの表示と、通信するには?の解説が有るので、
ジョイスティックを押し込みます。

暗証番号の入力に。
ここは、Premiumclubから送られて来た書類の中に記載されている
パスワードを入力します。
入力が終わったところで完了を選択し、
ジョイスティックを押し込みます。

通信端末の選択画面になるので、
プログレッシブコマンダーのダイヤルボタンを回して、
AIR-EDGEを選び、ジョイスティックを押し込みます。
ドコモ@FreeDとドコモPHSが何か悲しいですね(^_^;)

画面が変わってセンターへ接続するか?と聞いてきます。
通常の携帯電話では定額接続出来ないからの配慮なんだと思うのですが、
私は、完全定額ウィルコム。
意識せずに接続するを選択して、
ジョイスティックを押し込みます。

センターと通信開始。
情報のやりとりが行われます。
ここで、車輌情報も通信されます。
やり取りが終った後で、
一端ナビが再起動。

最初のマークが表示されます。
これで設定完了です。
設定したらドライブへ行きたくなるじゃないですか(^_^;)
2時間程のショートドライブへ行ってきました。
やはりドライブはFM聴きながらが良いですねぇ。
で、今までのVICSだと渋滞情報がいい加減な事も有って、
車が居ないのに、渋滞って表示が出る事も多く、
VICSの精度ってこんなものなの?って感じでした。
で、通信カーナビの設定が終ったinternavi
ホンダのセンターと通信して、
フローティングカー情報を取得して情報を伝えてくれます。
どうなの?と思っていたナビが、
いきなりキメの細かいナビへ変貌してました(^_^;)
走行中に地図更新も行い最新情報へ。
目的地の天気予報とかも音声案内で何か全然違います。
internaviは通信しないとその真価は発揮出来ないですね。
今までカーナビは社外品のほうが絶対性能は上だと思っていたのですが、
internaviは違いますね。
元々通信カーナビがナビとしては本来の姿だろうと思っていました。
カロッツエリアのAirNaviが本命だと思っていたのですが、
進化が足ふみしているように見えていて、
購入には至ってなかったんですよね。
車が変わったのに合わせて、internaviにしましたが、
周辺検索より、ナビ性能を優先する私はかなり満足です。
ナビはナビしてナンボだと思います(^_^;)
付加価値は、ナビ性能を磨いてからじゃないのかな?って思うのですが。
φ(..)メモメモ
ローカルに保存しておいて良いですか〜??
by かつぽん (2008-04-28 02:24)
>satomiさん
nice!ありがとうございます。
>かつぽんさん
どうぞ。なのですが、
基本一本道で設定できるので、ユーザーになっても簡単だと思いますよ。
>蔵三
nice!ありがとうございます。
>yasさん
nice!ありがとうございます。
>ガッツさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2008-04-28 21:07)
どんな機器でも付加機能はあくまで「付加機能」ですし、最近はそこをはき違えている製品が多いですよね。だから器用貧乏だなんて言われるわけで…
今回も、ナビゲートできてこそのナビゲーターですからね。
by Riever (2008-04-29 12:19)
>Rieverさん
何故か付加価値が多い製品が良い製品っていう意味不明な尺度で
製品の良し悪しが決まっているんですよね。
ナビもそうなんですよね。
ナビ性能より、周辺検索で、やれ電話番号が何万件だとか、
施設が何箇所だとか、
ナビゲート&渋滞回避がナビの本来求める最優先命題だと思うんですが。
by arkstar (2008-04-29 20:14)
>Drilliantさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2008-05-01 21:09)
実家に帰ったら、うちの弟は、カロッツエリアの最新型にしてましたね。
方式は違ってもBluetooth接続によるリアルタイム情報が流れてました。
by Virgo (2008-05-09 08:37)
>Virgoさん
通信カーナビがだんだん増えて来てますね。
奇しくも、本日AirNaviの新製品が発表になってました(^_^;)
by arkstar (2008-05-09 19:57)