初、遠出 [日々の生活]
方向音痴でもナビがあれば大丈夫。
車が変わって早くも半年になろうとしているので、
初めて遠出に行ってきました。
私の住んでいる所は非公開にしていますが、
以前にも一度書いたことがあるのですが、
「西日本」に住んでいます。

さて、燃料も満タンにしてきたので、出発する事にしましょう。
レギュラー仕様ですが、最近の燃料高騰は堪えますねぇ。
工程は色々あるのですが(^_^;)
一人旅なので、シャッター切れなんですよね。
で、到着(^_^;)

HONDA INSPIRE 35iL
2回目の登場ですね(^_^;)
目的地の駐車場へ車を止めると、1/3位でした。

そして目的地へ行くには、この小道を登って行きます。
風が心地よく吹き抜けていました。

そして目的に到着。
ここは、美保関灯台。
そうです、島根県に有る山陰最古の石造灯台です。
島根と言えばふろすさんですが、
ホームグラウンドにお邪魔してました。
実は10年前に一度訪れた事が有ったのですが、
その時は、「世界灯台100選」に選出された直後だったので、
あまりゆっくりと見れなかったんですよね。
そして、先週の木曜日に何気なく、
ナビに音声認識させた「美保関灯台」
アタリマエなのですが、現在値からのルート情報が画面に。
何か自分の中で10年前の思い出が一気に溢れて来て、
もうこれは行くしかないと。

10年ぶりの灯台。
当時と変わらず、白い姿で迎えてくれました。
当然現在も現役灯台なので中に入ることは出来ませんが、
外観をぐるっと見ることが出来ます。
何か雰囲気良いなぁって思うんですよね。
灯台なのに、そんなに背が高く無いのは、
美保関灯台の建っている場所が切立った山の上だからと言う事なんですよね。
見上げる程の高さだと、果たしてここまで思い出として残っているかなぁって、
ちょっと思ってしまいました。
灯台の隣に隣接している、旧官舎は現在ビュッフェに改装されているので、
軽食を摂る事が出来ます。

私は、アイスコーヒーを注文して一休み。
iPhone出してみたのですが、
当然の圏外表示が(^_^;)
こっちは?と思いながら、W21Sを確認しても「圏外」表示。
SB回線、au回線共に携帯は不通になる場所だったりします。
風が吹き抜けていたとは言え、
今日は良い天気で、ずっと太陽光に晒されていたので、
凄く美味しく感じました。
そして、この席、場所が灯台の横なので、正面は、

日本海が広がってます。
霞がかかっていたので、海の向こうは何も無いという感じにも思えるのですが、
先にはユーラシア大陸が有るんですよねぇ。
しっかりと10年前の思い出と、今の記憶を一つにして、
駐車場まで戻ってきました。
駐車場の横の展望スペースから美保関灯台を見ることが出来るのですが、

ここから見ると、かなりの高台に建っているのが良く判ります。
海面からの高さを考えると、灯台本体の高さはこれで十分なんですねぇ。
また、来ようと思いながら、美保関灯台を後にしました。
ナビが車についてるというだけで、
安心して遠出出来ますねぇ(^_^;)
色んな場所に遠征したくなりますねぇ。
走行中、InterNaviの弱点が・・・(^_^;)
山間走ってると、通信出来なくなるんですよね。
InterNaviセンターからのデータが受信できなくなり、
頼りはFM-VICSのみに。
渋滞情報の取得が心許なくなりますが、
なんとか切り抜けました(^_^;)
人工カバー率が100%なので、
絶対地域カバー率じゃないのでこの辺りが通信ナビの課題ですかね。
車が変わって早くも半年になろうとしているので、
初めて遠出に行ってきました。
私の住んでいる所は非公開にしていますが、
以前にも一度書いたことがあるのですが、
「西日本」に住んでいます。

さて、燃料も満タンにしてきたので、出発する事にしましょう。
レギュラー仕様ですが、最近の燃料高騰は堪えますねぇ。
工程は色々あるのですが(^_^;)
一人旅なので、シャッター切れなんですよね。
で、到着(^_^;)

HONDA INSPIRE 35iL
2回目の登場ですね(^_^;)
目的地の駐車場へ車を止めると、1/3位でした。

そして目的地へ行くには、この小道を登って行きます。
風が心地よく吹き抜けていました。

そして目的に到着。
ここは、美保関灯台。
そうです、島根県に有る山陰最古の石造灯台です。
島根と言えばふろすさんですが、
ホームグラウンドにお邪魔してました。
実は10年前に一度訪れた事が有ったのですが、
その時は、「世界灯台100選」に選出された直後だったので、
あまりゆっくりと見れなかったんですよね。
そして、先週の木曜日に何気なく、
ナビに音声認識させた「美保関灯台」
アタリマエなのですが、現在値からのルート情報が画面に。
何か自分の中で10年前の思い出が一気に溢れて来て、
もうこれは行くしかないと。

10年ぶりの灯台。
当時と変わらず、白い姿で迎えてくれました。
当然現在も現役灯台なので中に入ることは出来ませんが、
外観をぐるっと見ることが出来ます。
何か雰囲気良いなぁって思うんですよね。
灯台なのに、そんなに背が高く無いのは、
美保関灯台の建っている場所が切立った山の上だからと言う事なんですよね。
見上げる程の高さだと、果たしてここまで思い出として残っているかなぁって、
ちょっと思ってしまいました。
灯台の隣に隣接している、旧官舎は現在ビュッフェに改装されているので、
軽食を摂る事が出来ます。

私は、アイスコーヒーを注文して一休み。
iPhone出してみたのですが、
当然の圏外表示が(^_^;)
こっちは?と思いながら、W21Sを確認しても「圏外」表示。
SB回線、au回線共に携帯は不通になる場所だったりします。
風が吹き抜けていたとは言え、
今日は良い天気で、ずっと太陽光に晒されていたので、
凄く美味しく感じました。
そして、この席、場所が灯台の横なので、正面は、

日本海が広がってます。
霞がかかっていたので、海の向こうは何も無いという感じにも思えるのですが、
先にはユーラシア大陸が有るんですよねぇ。
しっかりと10年前の思い出と、今の記憶を一つにして、
駐車場まで戻ってきました。
駐車場の横の展望スペースから美保関灯台を見ることが出来るのですが、

ここから見ると、かなりの高台に建っているのが良く判ります。
海面からの高さを考えると、灯台本体の高さはこれで十分なんですねぇ。
また、来ようと思いながら、美保関灯台を後にしました。
ナビが車についてるというだけで、
安心して遠出出来ますねぇ(^_^;)
色んな場所に遠征したくなりますねぇ。
走行中、InterNaviの弱点が・・・(^_^;)
山間走ってると、通信出来なくなるんですよね。
InterNaviセンターからのデータが受信できなくなり、
頼りはFM-VICSのみに。
渋滞情報の取得が心許なくなりますが、
なんとか切り抜けました(^_^;)
人工カバー率が100%なので、
絶対地域カバー率じゃないのでこの辺りが通信ナビの課題ですかね。
arkstarさんって西の方だったのですか??
なんとなくのイメージですが、東だと思っていました(^_^;
それとこういった内容のエントリって拝見しないので
新鮮な感じを受けました(^-^)
白い灯台良いですね♪
by yas (2008-09-15 10:35)
スッゴイ良いお天気に恵まれましたね。こんな素敵な日なら、最高のドライブだったことと思います。しかし、記事を読んでて久しぶりに思い出しました、arkstarさんが方向音痴だったということを(失礼)
高性能のカーナビで無事帰ってこられて何よりです。私の友達は、カーナビ付いてても思い切り迷っていたので、arkstarさんの方向音痴は問題なしですね!!
by as (2008-09-15 16:28)
ナビの何が良いって、
自分の走っているところがわかる!
っていうのも凄く大きいんですよね。
安心感っていうのは安全運転に直結する訳で・・・
しかしいいドライブ日和だったみたいで
なによりでした(^O^)
by かつぽん (2008-09-15 18:36)
>kinngyoさん
ようこそ。nice!ありがとうございます。
>yasさん
ネットでお話してる方は大抵、東日本じゃないの?って言われるんですよね(^_^;)
言葉使いですかね?
この灯台、明治に造られていていまだに現役っていうのは凄いなぁって思います。
>蔵三
nice!ありがとうございます。
>Rieverさん
nice!ありがとうございます。
>asさん
カーナビが有るから遠出に行こうって思いましたねぇ。
方向音痴はナビ画像って、進行方向は必ず上って決まりが有るので(^_^;)
私は、2分割画面で、
左が俯瞰図500m縮尺(進行方向は必ず上)、
右が2D図50m縮尺(進行方向は必ず上)になるように設定してます(^_^;)
asさんのお友達もこの表示にすると間違い無いと思います。
>Virgoさん
nice!ありがとうございます。
>かつぽんさん
事前に右左折情報がわかるのが心強いですよね。
高速に乗り入れたら、表示が高速道路用に切り替わって、
こちらもインフォメーションバッチリでした。
ずっと晴れだったので、楽しく走れました。
by arkstar (2008-09-15 20:23)
>ガッツさん
nice!ありがとうございます。
>satomiさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2008-09-16 18:37)
わー、遅くなっちゃいましたが、nice!100個です(*^_^*)
島根までこられたんですね。うれしいです。(*^_^*)
美保関灯台、確かに高さ的にこぢんまりとしてますよね。でもそこが風情があっていいですよね。
出雲大社の近くには東洋一の高さの日御碕灯台があって、この美保関灯台とあわせちょうど島根半島の西と東の端になります。
ややや、それにしても島根までこられたなんて、本当にうれしいです。
by floss (2008-10-01 05:23)
>ふろすさん
島根県に入る時に「島根県」という看板を見て、
おおぉついに来たよ~って感じでした(^_^;)
美保関灯台は、立地的に海面よりかなり上なので、
海から昇ってくる風が凄く気持ち良いんですよね。
あの場所の雰囲気はかなり好きですねぇ。
帰る時って後ろ髪引かれる思いでしたから。
今は、ここで知り合いになったブロガーさんの地元を巡ってみたい。
って気持ちがかなり強かったりします(^_^;)
by arkstar (2008-10-01 19:54)