USB録音対応ターンテーブル [日々の生活]
レガシーものは全てPCへ取り込むって方向性ですよね。
いつものインプレスにVestax、電池駆動も可能なUSB録音対応ターンテーブル -24bit/48kHz録音対応。スピーカーも内蔵という記事が。
昔、レコードを聴く為には、アンプに接続してじゃないとムリでしたが、
なんと、USB接続のプレーヤーが発売になったんですね。
レコードのみで、CD化されていないものや、
CDだと、マスタリングの品質が良くなくて音が悪いって物もありますが、
そう言ったもので、レコードを持っている場合は、
このプレーヤーをPCに接続して、PCで録音してしまおうって感じで、
ライブラリが作れますね。
パソコンのソフトで最大24bit/48kHzの録音が可能。付属ソフトではWAV/AIFF形式で録音できる
サンプリングレート的にはDAT級って事になりますよね。
16bit/44.1kHzを超えているので、状態が良かったらCDより高音質になってしまうと言うのは、
笑い話じゃないかもしれないですね(^_^;)
私は、レコードを全て処分してしまっていて、
このプレーヤーのお世話になる事は無いのですが、
未CD化のレコードを沢山持っている方には朗報かもしれないですね。
ただ、電源でACアダプタ。
これはまだ、分かります。
でも、単1電池6本っていうのは、あまりにも大量すぎな気がするのですが(^_^;)
1980年代のラジカセで、単1電池6本っていうのを使ってましたが、
重量が重くなりすぎるので、もっと軽量化して欲しいですねぇ。
でも、ダイレクトドライブモーターでSPレコードの78rpmとかで回す為には
これくらいの電力が必要なんですかね?
交換針もちゃんと用意されていて、結構本気ですねぇ。
いつものインプレスにVestax、電池駆動も可能なUSB録音対応ターンテーブル -24bit/48kHz録音対応。スピーカーも内蔵という記事が。
昔、レコードを聴く為には、アンプに接続してじゃないとムリでしたが、
なんと、USB接続のプレーヤーが発売になったんですね。
レコードのみで、CD化されていないものや、
CDだと、マスタリングの品質が良くなくて音が悪いって物もありますが、
そう言ったもので、レコードを持っている場合は、
このプレーヤーをPCに接続して、PCで録音してしまおうって感じで、
ライブラリが作れますね。
パソコンのソフトで最大24bit/48kHzの録音が可能。付属ソフトではWAV/AIFF形式で録音できる
サンプリングレート的にはDAT級って事になりますよね。
16bit/44.1kHzを超えているので、状態が良かったらCDより高音質になってしまうと言うのは、
笑い話じゃないかもしれないですね(^_^;)
私は、レコードを全て処分してしまっていて、
このプレーヤーのお世話になる事は無いのですが、
未CD化のレコードを沢山持っている方には朗報かもしれないですね。
ただ、電源でACアダプタ。
これはまだ、分かります。
でも、単1電池6本っていうのは、あまりにも大量すぎな気がするのですが(^_^;)
1980年代のラジカセで、単1電池6本っていうのを使ってましたが、
重量が重くなりすぎるので、もっと軽量化して欲しいですねぇ。
でも、ダイレクトドライブモーターでSPレコードの78rpmとかで回す為には
これくらいの電力が必要なんですかね?
交換針もちゃんと用意されていて、結構本気ですねぇ。
>ガッツさん
nice!ありがとうございます。
>satomiさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2009-04-29 16:16)
>かつぽんさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2009-04-30 17:58)
>Virgoさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2009-05-01 18:40)