平日は「全く見ない」20.9% [日々の生活]
衝撃的な数字に感じるのですが。
いつものインプレスにニコ動で「テレビについて」調査、平日は「全く見ない」20.9% という記事が。
基本で、ニコ動を見ている人なので、実際の割合とは誤差が有ると思うのですが、
それでも、平日にTVをまったく見ない人が20%を超えていると言うことは、
早かれ遅かれTVはメディアの中心ということは無くなって来ているという事ですよね。
確かに、現状で「絶対見たい!」って番組が無いって感覚だったりします。
平日の場合リアルタイム視聴は、事実上不可能に近いので、
Blu-rayレコーダへ録画してと言う事になるのですが、
私の場合は、番組を見ずにCFを見ているという、状態なので(^_^;)
やっぱり番組見てないですねぇ。
ネットユーザーから、TV離れが加速して行き、
TVって見なくてもみんなと話題が合わせられるんだって認識になって来ると、
雪崩を打ってTVを見ないって層が増えそうですねぇ。
かといってTV番組は危機感のある放送をしていないような気がしますねぇ。
「ニュース番組」なのにコメンテーターが偏った考えを喋っていたり、
意味の無いコメントを発していたり。
TV番組がどんどんと劣化しているように見えますねぇ。
ちょっと前までは5年後くらいには、ひょっとしてやばいかも?
って思ってたのですが、
今のままならアナログ停波がひとつのターニングポイントになって、
TVを見ないって風潮になってしまいそうな気がするのですが・・・
いつものインプレスにニコ動で「テレビについて」調査、平日は「全く見ない」20.9% という記事が。
基本で、ニコ動を見ている人なので、実際の割合とは誤差が有ると思うのですが、
それでも、平日にTVをまったく見ない人が20%を超えていると言うことは、
早かれ遅かれTVはメディアの中心ということは無くなって来ているという事ですよね。
確かに、現状で「絶対見たい!」って番組が無いって感覚だったりします。
平日の場合リアルタイム視聴は、事実上不可能に近いので、
Blu-rayレコーダへ録画してと言う事になるのですが、
私の場合は、番組を見ずにCFを見ているという、状態なので(^_^;)
やっぱり番組見てないですねぇ。
ネットユーザーから、TV離れが加速して行き、
TVって見なくてもみんなと話題が合わせられるんだって認識になって来ると、
雪崩を打ってTVを見ないって層が増えそうですねぇ。
かといってTV番組は危機感のある放送をしていないような気がしますねぇ。
「ニュース番組」なのにコメンテーターが偏った考えを喋っていたり、
意味の無いコメントを発していたり。
TV番組がどんどんと劣化しているように見えますねぇ。
ちょっと前までは5年後くらいには、ひょっとしてやばいかも?
って思ってたのですが、
今のままならアナログ停波がひとつのターニングポイントになって、
TVを見ないって風潮になってしまいそうな気がするのですが・・・
私は見ないどころか持っていませんから(爆)
周りが周りなだけに(工学部なので)持っていまいがあまり関係無いんですよね(^^;;;
by Riever (2009-10-24 06:51)
>Bacchusさん
nice!ありがとうございます。
>Rieverさん
あれ?携帯にワンセグ載ってませんでしたっけ?
かといって、あの小さい画面ですら見る必要性が有るかと言えば・・・(^_^;)
>ガッツさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2009-10-24 18:32)
あ、携帯には付いていますし、音楽プレーヤーにも付いています(^^;;
まあそれはノーカウントで(爆)
どうせ使っていませんし。
by Riever (2009-10-24 19:11)
うーん、こんなにTVを見ない割合が増えてきているとは、正直意外でした。でも私も毎日見るものと言えば、ニュース位なので、将来的にはネットに置き換えることが出来るので、全く不要になる日も近いかも・・・本当に5年後が読めませんね・・・。
by as (2009-10-25 16:56)
>Rieverさん
装備されているのと使うのは違いますよねぇ。
実際見たい番組が無いのが問題な気がしますねぇ。
>Virgoさん
nice!ありがとうございます。
>asさん
そのニュース番組も、純粋にニュースを伝えるんじゃなくて、
コメンテーターが偏った意見を言っているって状態ですからねぇ。
ネットラジオのように、ネット放送局って出来て、多チャンネル時代になったら・・・(^_^;)
5年後本当にどうなっているかわかりませんよねぇ。
>しーさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2009-10-25 19:34)