USB 3.0対応のフラッシュメモリ発売 [PC]
1.1が2.0になった時のように普通になるんでしょうね。
いつものインプレスにPQI Japan、USB 3.0対応のフラッシュメモリという記事が。
USBって、1.0→1.1→2.0と混乱も無く上位規格へ移行してきましたが、
今回の2.0→3.0も普通に移行していますよね。
その中で、USB-HDDは積極的にUSB3.0採用のものが多く出回り始めていますが、
USBメモリはまだなのかな?って思っていました。
で、今回の製品。
USB3.0のUSBメモリで、8G/16G/32G/64G/128Gの容量がラインナップ。
何だか凄い容量ですねぇ(^_^;)
最小容量が8GBですか。
その昔、USB1.0やUSB1.1が普通だった頃のPCの内蔵HDDって、
1.6GBとか3.2GBとかで、
増設しても6GBの壁だとか8GBの壁だとかが言われたのですが、
USBメモリで128GBまで普通にラインナップになりつつ有りますね。
転送速度もUSB3.0利用時にリードで105MB/秒!
1秒間に105MB転送読み込み出来るんですよ!
10秒あったら、1GB転送できるんですよ!
何か凄い時代になりましたねぇ。
対応OSが、Windows2000/XP/Vista/7とMac OSX
記事中の 「Mac OS X 10」はちょっと誤植ですかね。
USBは下位互換がちゃんとしているので、
USB2.0のPCに接続したら、
USB2.0のUSBメモリとして「普通に」使えるので、
そのあたりは安心ですね。
やはり互換性っていうのは大事だよなぁって
思ってしまいました。
3.0対応製品が出始めたという事は、
これから色んなメーカーから出てきますね。
私は、端子が「ニュッ!」って出て来る製品まで待ちって感覚ですねぇ(^_^;)
いつものインプレスにPQI Japan、USB 3.0対応のフラッシュメモリという記事が。
USBって、1.0→1.1→2.0と混乱も無く上位規格へ移行してきましたが、
今回の2.0→3.0も普通に移行していますよね。
その中で、USB-HDDは積極的にUSB3.0採用のものが多く出回り始めていますが、
USBメモリはまだなのかな?って思っていました。
で、今回の製品。
USB3.0のUSBメモリで、8G/16G/32G/64G/128Gの容量がラインナップ。
何だか凄い容量ですねぇ(^_^;)
最小容量が8GBですか。
その昔、USB1.0やUSB1.1が普通だった頃のPCの内蔵HDDって、
1.6GBとか3.2GBとかで、
増設しても6GBの壁だとか8GBの壁だとかが言われたのですが、
USBメモリで128GBまで普通にラインナップになりつつ有りますね。
転送速度もUSB3.0利用時にリードで105MB/秒!
1秒間に105MB転送読み込み出来るんですよ!
10秒あったら、1GB転送できるんですよ!
何か凄い時代になりましたねぇ。
対応OSが、Windows2000/XP/Vista/7とMac OSX
記事中の 「Mac OS X 10」はちょっと誤植ですかね。
USBは下位互換がちゃんとしているので、
USB2.0のPCに接続したら、
USB2.0のUSBメモリとして「普通に」使えるので、
そのあたりは安心ですね。
やはり互換性っていうのは大事だよなぁって
思ってしまいました。
3.0対応製品が出始めたという事は、
これから色んなメーカーから出てきますね。
私は、端子が「ニュッ!」って出て来る製品まで待ちって感覚ですねぇ(^_^;)
USBメモリ、細かいファイルになるとガクッと速度落ちるんですよね・・・シーケンシャル(連続)よりランダム読み取り/書き込み系の速度を向上して欲しいなあ、と思っています。
by Riever (2010-06-12 18:41)
>ガッツさん
nice!ありがとうございあmす。
>Rieverさん
ランダムアクセス速度は以前から言われていますよね。
シリコンメモリだとランダムの速度が苦手なんですかね?
でも電気的処理なんだからシーケンシャルと変わらない気もするのですが。
>Y2さん
nice!ありがとうございます。
>chokusinさん
nice!ありがとうございます。
>asさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2010-06-13 21:48)
>はまちゃんさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2010-06-14 02:14)
効率のよいランダムアクセスのアルゴリズムが確立されていないから、というのが大きいのかなと思います。(いわゆる)SSDの価格が高いのも、その辺りの開発費用という側面が多いようですから。
もっとも8や16で並列してアクセスしているSSDと1chのUSBメモリを比較できるものではないのかもしれませんが、私はそれくらいしか考えられないですね(^^;;
USBメモリなんて、ほとんどの人は安くないと買いませんし・・・
by Riever (2010-06-14 08:12)
>Rieverさん
あ、なるほど、そのあたりは一日の長って感じでHDDですかね。
RAMのような考え方じゃダメなのかな?って思ったのですが、
アクセス速度が違いすぎますね(^_^;)
>かつぽんさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2010-06-15 20:44)
>Virgoさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2010-06-30 12:53)