SSブログ

Commodore 64 が復活だそうで [PC]

ほぉ、欲しいかも(^_^;)
ITMediaにあの8ビット機「Commodore 64」が復活という記事が。

コモドールって言ってもピンと来ない人の方が多いと思いますが、
その昔、ウゴウゴルーガのCG作ってた機械が、
コモドールのAmiga(アミーガ)でした。って言うと、
おぉ、コモドール有ったなぁって感じになりますよねぇ。

私の中学校時代の友人が、Commodore 64の前身である、
VIC-1001(北米では VIC-20)を所有していて、
当時羨望の眼差しだったりしたのですが(^_^;)

でも、VIC-1001とCommodore 64は互換が全く無いので、
Commodore 64が出た後は、互換無しなのね・・・
て感じで見てたりもしました。

ただ、キーボードのフィーリングは国産マシンとは異なり、
何か違うなぁって感覚でした。

で、そのCommodore 64なのですが、
元々のCommodore社っていうのは、20世紀の終わり頃(1994年)に倒産しています。
利権が色んな会社に渡っていて、
現在はCommodore USAって会社が利権を所有していて、
今回外観がCommodore 64なPCを発売に至ったと。

このCommodore USAって会社、Amigaの利権も持ってるんですね。
何か、Commodore復興?って感じも受けますが(^_^;)

マシンスペックって、確か国産マシンがZ80 2Mhzや4Mhzだったのに対して、
よく知らないCPUで1Mhzで、大丈夫なの?って思ってましたが、
海外マシンなので、スペック不足はソフトでカバーって感じで、
国産8ビットマシンより凄い感じにはなってました。

で、今回のCommodore 64 の形したPCなのですが、
流石に、今8ビットってワケには行かなくて、
mini-ITXマザーボードにデュアルコアAtomプロセッサ、ION2グラフィックス、2Gバイトメモリ、HDDなど、オリジナルからすると途方もなく強化されたスペックを持つ。HDMIで最新のテレビにも接続できる。
記事最後に背面の写真が載っているので端子が確認できるのですが、

PS/2キーボード、マウス
HDMIx1
DVI-Dx1
D-Subx1
USBx4
LANx1
スピーカーLR
マイク

今風の端子ですね。
でも、HDMI、DVI-D、D-Subと出力端子が3つも有るのは贅沢な気がします。

OSは、Linux のCommodore OS(こんなの有ったんだ ^_^;)
メニューからC64エミュレータで、
当時のソフトが動作可能。

何か楽しそうですねぇ。
160GバイトHDD搭載の下位モデルが595ドル、1TバイトHDDとBlu-ray Discドライブ搭載の最上位モデルが895ドルなど。
え?Blu-rayも有りなんですか。
これ、コンピュータ技術者目指す人は触ってみるのも良いんじゃないかと思いますねぇ。
そのうち、国内でも出回りそうですね。
nice!(6)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 6

コメント 4

C-Boy

コモドール、懐かしいですね。
当時、ベーシックマガジンを購読してました。
by C-Boy (2011-04-11 20:40) 

arkstar

>C-Boyさん
ね。やっぱ懐かしいですよね。
私もベーマガは愛読書でしたねぇ。
PC持ってなかった私は、
ベーマガ持って、PC88ユーザーとか、X1ユーザーとか、VIC-1001ユーザーの家でプログラム入力してました(^_^;)

>asさん
nice!ありがとうございます。

>みやもっちさん
nice!ありがとうございます。

>ガッツさん
nice!ありがとうございます。

>Bacchusさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2011-04-12 21:23) 

yas

コモドール・・・懐かし過ぎます!
わたしはCommodore MAX MACHINEを持ってました。
ペコペコしたキーボードが打ちにくく、でもそのおかげで指が強く・・・
は、冗談ですが(^_^;
ちなみにわたしもベーマガ愛読者でした。
当時はアーケードゲームの情報源でもありましたね~
by yas (2011-04-13 12:27) 

arkstar

>yasさん
MAX MACHINE持たれてましたか。
私の周りは、結構王道から外れたPCを持っている友人も多く、
上記VIC-1001の他には、SORD M-5とか、ぴゅう太(これはメジャーですかね ^_^;)
シンクレア ZX81、松下 JR-100とか。
何かバリエーションは異常にありました。
ベーマガは、発売日に誰かが買ってそれをみんなで読みながら、
プログラムをペチペチ入力するって感じでしたねぇ。
今だとインターネットでアプリをダウンロードとかなので、
時代も変わりましたよねぇ。
by arkstar (2011-04-13 20:31) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0