世界初「青いユリ」 [日々の生活]
サントリーは「青」に命かけてますかね。
J-Castニュースに世界初「青いユリ」 サントリーと新潟県が開発という記事が。
青いバラで世界を驚かせたサントリーですが、
今度は、新潟県と共同研究で、青いユリを実現。
ユリのも青色の遺伝子が含まれていないんですね。
今回は
ピンク色のユリに、遺伝子組み換え技術を用いてカンパニュラの青色遺伝子を導入、機能させたことで花弁にデルフィニジンを含む「青いユリ」が実現した。
交配では、青色遺伝子が伝搬されないので、
遺伝子組換えで、青色遺伝子を組み込んで「青色のユリ」を実現したようですね。
で、記事見て思ったのですが、
「サントリーブルーローズ アプローズ」が超有名ですが、
アプローズの前に、2004年に「青いカーネーション」を実現させてたんですね。
今回の、青いユリはまだ試験段階での成功って事のようで、
もっと青くなるように改良した後に、
市販化という事になるんですね。
記事の写真だと、まだ赤みが強くて青みが弱いのですが、
これがもっと青くなると、市販化ですかねぇ。
こういったものも日本の強みですかね?
(というかサントリーの強みですかね)
J-Castニュースに世界初「青いユリ」 サントリーと新潟県が開発という記事が。
青いバラで世界を驚かせたサントリーですが、
今度は、新潟県と共同研究で、青いユリを実現。
ユリのも青色の遺伝子が含まれていないんですね。
今回は
ピンク色のユリに、遺伝子組み換え技術を用いてカンパニュラの青色遺伝子を導入、機能させたことで花弁にデルフィニジンを含む「青いユリ」が実現した。
交配では、青色遺伝子が伝搬されないので、
遺伝子組換えで、青色遺伝子を組み込んで「青色のユリ」を実現したようですね。
で、記事見て思ったのですが、
「サントリーブルーローズ アプローズ」が超有名ですが、
アプローズの前に、2004年に「青いカーネーション」を実現させてたんですね。
今回の、青いユリはまだ試験段階での成功って事のようで、
もっと青くなるように改良した後に、
市販化という事になるんですね。
記事の写真だと、まだ赤みが強くて青みが弱いのですが、
これがもっと青くなると、市販化ですかねぇ。
こういったものも日本の強みですかね?
(というかサントリーの強みですかね)
2012-05-11 18:31
nice!(4)
コメント(3)
トラックバック(0)
何かにこだわるのは良いことですが…青い花がサントリーにメリットあるんでしょうか?
by みやもっち (2012-05-11 20:45)
>みやもっちさん
コスト面とかが有るので、他の所が作れないものをって考えなのかな?って思ってます。
他のマネをして安いものを大量に作っても、儲かるかもしれないけど、そこに創造性は無く、
苦労してゼロから作り上げても、あまり儲からないかもしれないけど、そこにはひとつの壁を乗り越えた経験が残るって事かなあって思います。
>C-Boyさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2012-05-12 07:43)
>ナオユキさん
nice!ありがとうございます。
>ガッツさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2012-05-12 13:21)