IO DATA USB2.0 外付けハードデスク [日々の生活]
Cocoonってコンセプトは早すぎたんだろうなぁって思います。

製品名:TV PCで使えるハードデスク
品番:HDCA-U2.0CKB
メーカー:IO DATA
容量:2TB
I/F:USB2.0
やっぱ黒だよなぁって思って、
黒色を選択しました。
最近は洪水の影響も無くなって、
価格が下落してますね。
2TBで1万円しないって相当安いですよねぇ。
外付けHDDって今でもちゃんとUSBケーブルって
同梱されているんですね。
接続にも困りませんでした。

で、接続するとランプが点灯。
初期化作業もあっという間に終了して、
録画可能になりました。
レグザ以外は、現状で2TBが上限だそうで、
それでも249時間録画可能っていうのは、
500GBとかから比較しても長いですね。
え?確か BRAVIA V2500だったはず?
って思われた方は、昔から私のblogにいらっしゃてた方。
まぁ、HX850 55Vなんてものに、
変わったので(^_^;)
色々カスタマイズしてたりします。
HDD接続して、番組を録画してみたのですが、
単純に見て消すって事なら、
レコーダーは確かに要らないよなぁって思います。
Cocoonが販売されていた時に、
光学ドライブが無いのは論外。って思いましたが、
HDD録画→見る→消すって使い方で、
BDへの出力をしないのなら、
HDDだけで完結出来るわけで、
今なら受け入れらてたのかも知れませんね。
時代の先に行き過ぎていたのかも?って思います。

製品名:TV PCで使えるハードデスク
品番:HDCA-U2.0CKB
メーカー:IO DATA
容量:2TB
I/F:USB2.0
やっぱ黒だよなぁって思って、
黒色を選択しました。
最近は洪水の影響も無くなって、
価格が下落してますね。
2TBで1万円しないって相当安いですよねぇ。
外付けHDDって今でもちゃんとUSBケーブルって
同梱されているんですね。
接続にも困りませんでした。

で、接続するとランプが点灯。
初期化作業もあっという間に終了して、
録画可能になりました。
レグザ以外は、現状で2TBが上限だそうで、
それでも249時間録画可能っていうのは、
500GBとかから比較しても長いですね。
え?確か BRAVIA V2500だったはず?
って思われた方は、昔から私のblogにいらっしゃてた方。
まぁ、HX850 55Vなんてものに、
変わったので(^_^;)
色々カスタマイズしてたりします。
HDD接続して、番組を録画してみたのですが、
単純に見て消すって事なら、
レコーダーは確かに要らないよなぁって思います。
Cocoonが販売されていた時に、
光学ドライブが無いのは論外。って思いましたが、
HDD録画→見る→消すって使い方で、
BDへの出力をしないのなら、
HDDだけで完結出来るわけで、
今なら受け入れらてたのかも知れませんね。
時代の先に行き過ぎていたのかも?って思います。
2、2TBですか!!??しかも1万円未満でお釣りが来るって・・・世の中の流れは凄く速いですね。このレベルまでくると、動画も映画もなんでもOKって感じですね。
by as (2012-09-09 22:45)
あ、私も外付けHDDを先月に買ったばかりです(^^;
用途はarkstarさんとは違ってて、PCのバックアップ用に買ったのですが。
バファローの2TB、USB3.0で1万2千円でした。
確かにTV録画用ならUSB2.0で十分でしょうが、PC用だとUSB3.0にしておいて損はないと思ったので、USB3.0にしました。
by cyano (2012-09-09 23:15)
>asさん
USB3.0製品群がどんどん出てるので、
USB2.0製品の価格は下落傾向ですねぇ。
でも、デジタル放送録画するとどんどん減ってゆくんですよねぇ(^_^;)
>cyanoさん
PC向けは高速I/Fと大容量がキモですよね。
今回のは、TVの上限2TBで選んでたので、あまり吟味してなかったり(^_^;)
PCへつないでも取り出せないし、別のTVに繋いでも見れないしって事なので、単純に一時保存用って割り切りました。
MBP Retina用の USBメモリは、USB3.0製品を吟味して買いました(^_^;)
>みやもっちさん
nice!ありがとうございます。
>ガッツさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2012-09-12 20:21)