地デジ音声も聴ける「地デラジ」 [日々の生活]
昔は、FMの上のTVも聴けてましたもんねぇ。
マイナビニュースにエスケイネット、ワンセグチューナー搭載で地デジ音声も聴ける「地デラジ」という記事が。
まぁ、ラジオなんです。
AM/FMの。
ただし、ワンセグチューナ内蔵のラジオなんですよね。
その昔、といってもTVが地上アナログ放送だった頃、
ラジオのFMって周波数の上の方は、TVの周波数に対応していました。
私が持っていたラジカセも、
FMのメモリの上部には、TVって印刷されていて、1CH 2CH 3CHって刻まれてました。
VHF圏では、FMラジオを使ってNHK-TVが聴けてたりしたんですが、
地上デジタルに完全移行して、FMラジオは当たり前のようにFMのみ聴取可能に。
何かTV音声が聴けないのは何か損した気分だったりもします(^_^;)
で、この、地デラジなんですが、
ワンセグチューナを内蔵してて、ワンセグ音声を聴取することが可能。
災害時、やっぱりNHKが頼りってニーズは多いと思いますので、
これは良いのかなぁって思います。
ノイズの事を考えなければ、
NHK-AM第1とかが多分無敵なんだと思うのですが、
AMは夜間にジャミング並の混信が有りますから、
電波を使う放送としてのAMは厳しいのかなぁって思います
(ネット配信で聴くには、これは全く問題無いですが)
そういう意味では、ワンセグが聴けるって言うのはメリットが大きいのかなぁって気が。
想定ユーザーがあまり機械に詳しくない人?って感じで
「ワンセグテレビに設定します」「主音声」、「FMラジオに設定します」、「緊急放送待機モードに設定します」などの操作を音声でガイドする機能も備えており
暗部で使っても分かりやすいですかね。
それと、やっぱ災害時を想定しているみたいで、
大地震や津波などの災害時でも、待機状態から自動的にラジオが起動し、NHKワンセグの警報放送を自動受信する。ラジオ聴取時に緊急警報を受信した際は、自動で切り替わる。
ラジオ聴取中に緊急警報で割り込むのは、分かるのですが、
待機状態からでも復帰してくるって事は、スタンバイ中でもワンセグからの警報信号は常時チェックしてるって事ですよね。
電源が、ACと単三電池×4だそうなのですが、
ACは良いとして、電池での連続稼働時間が気になりますね。
震災の時にも電源確保が大きな問題になりましたら、
スタミナ性能は磨いて欲しいなぁって思います。
価格が市場価格で8,980円程度。
一家に一台の常備でも良いかもですね。
マイナビニュースにエスケイネット、ワンセグチューナー搭載で地デジ音声も聴ける「地デラジ」という記事が。
まぁ、ラジオなんです。
AM/FMの。
ただし、ワンセグチューナ内蔵のラジオなんですよね。
その昔、といってもTVが地上アナログ放送だった頃、
ラジオのFMって周波数の上の方は、TVの周波数に対応していました。
私が持っていたラジカセも、
FMのメモリの上部には、TVって印刷されていて、1CH 2CH 3CHって刻まれてました。
VHF圏では、FMラジオを使ってNHK-TVが聴けてたりしたんですが、
地上デジタルに完全移行して、FMラジオは当たり前のようにFMのみ聴取可能に。
何かTV音声が聴けないのは何か損した気分だったりもします(^_^;)
で、この、地デラジなんですが、
ワンセグチューナを内蔵してて、ワンセグ音声を聴取することが可能。
災害時、やっぱりNHKが頼りってニーズは多いと思いますので、
これは良いのかなぁって思います。
ノイズの事を考えなければ、
NHK-AM第1とかが多分無敵なんだと思うのですが、
AMは夜間にジャミング並の混信が有りますから、
電波を使う放送としてのAMは厳しいのかなぁって思います
(ネット配信で聴くには、これは全く問題無いですが)
そういう意味では、ワンセグが聴けるって言うのはメリットが大きいのかなぁって気が。
想定ユーザーがあまり機械に詳しくない人?って感じで
「ワンセグテレビに設定します」「主音声」、「FMラジオに設定します」、「緊急放送待機モードに設定します」などの操作を音声でガイドする機能も備えており
暗部で使っても分かりやすいですかね。
それと、やっぱ災害時を想定しているみたいで、
大地震や津波などの災害時でも、待機状態から自動的にラジオが起動し、NHKワンセグの警報放送を自動受信する。ラジオ聴取時に緊急警報を受信した際は、自動で切り替わる。
ラジオ聴取中に緊急警報で割り込むのは、分かるのですが、
待機状態からでも復帰してくるって事は、スタンバイ中でもワンセグからの警報信号は常時チェックしてるって事ですよね。
電源が、ACと単三電池×4だそうなのですが、
ACは良いとして、電池での連続稼働時間が気になりますね。
震災の時にも電源確保が大きな問題になりましたら、
スタミナ性能は磨いて欲しいなぁって思います。
価格が市場価格で8,980円程度。
一家に一台の常備でも良いかもですね。
我が家も震災を機にシンプルなラジオを新しく購入しました。震災後の計画停電中には、埃をかぶっていたラジオを引っ張り出して聞いていたのですが、本当に助けられました。それこそ一家に一台の必需品ですね。
by as (2012-11-30 21:12)
それならいっそのこと小さな液晶ディスプレイを付けてワンセグ見られれば…と一瞬思いましたが、それじゃラジオでなくなりますよね…。失礼しました。
by みやもっち (2012-12-01 17:06)
>asさん
最終的にはラジオに行きますよね。
この製品は誰でも迷わず使えるようにってコンセプトなのかな?って気がしますが、
こういった製品が新しく出るのも震災の影響ですかね。
>ガッツさん
nice!ありがとうございます。
>みやもっちさん
多分液晶つけると、電池が持たないんじゃないかと。
災害時は、どれだけ長時間電源が持つかっていうのがひとつの勝負になりますからねぇ。
by arkstar (2012-12-01 18:10)
>ハムサブローさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2012-12-03 19:53)