空気なしタイヤ [日々の生活]
こちらは、車用なんですね。
ITMedia に空気なしタイヤ、東洋ゴム開発 パンクしないクルマ実現へという記事が。
以前ブリヂストンが、自転車用の空気なしタイヤを試作していて、2019 年発売を目指している。ってニュースになりましたが、
東洋ゴムは、自動車用の空気なしタイヤの開発に漕ぎ着いたみたいですね。
記事に写真が載ってますが、
自転車用はスポークの隙間は割と空いていましたが、
重量がケタ違いの自動車用のスポークは、かなり目が詰まっているって感じに思えますね。
耐久力は、空気入りタイヤでの法規相当条件をクリアしたという。同社の空気入りタイヤと比べると、転がりやすさを表す「転がり抵抗値」は25%改善、ぬれた路面でのブレーキ性能を表す「ウェット制動距離」は4%短縮したとしている。車内音や乗り心地に課題は残るが、安定した操縦、車外騒音の改善も実現したという。
ほぼ実用化レベルまで来てて、
ロードノイズ、乗り心地が、空気で支える従来型のタイヤとの違いで、
まだ研究の余地ありのようですが、
パンクしないとか、高剛性樹脂を使用しているので重量も減っているのであれば、
メリット多そうですね。
ITMedia に空気なしタイヤ、東洋ゴム開発 パンクしないクルマ実現へという記事が。
以前ブリヂストンが、自転車用の空気なしタイヤを試作していて、2019 年発売を目指している。ってニュースになりましたが、
東洋ゴムは、自動車用の空気なしタイヤの開発に漕ぎ着いたみたいですね。
記事に写真が載ってますが、
自転車用はスポークの隙間は割と空いていましたが、
重量がケタ違いの自動車用のスポークは、かなり目が詰まっているって感じに思えますね。
耐久力は、空気入りタイヤでの法規相当条件をクリアしたという。同社の空気入りタイヤと比べると、転がりやすさを表す「転がり抵抗値」は25%改善、ぬれた路面でのブレーキ性能を表す「ウェット制動距離」は4%短縮したとしている。車内音や乗り心地に課題は残るが、安定した操縦、車外騒音の改善も実現したという。
ほぼ実用化レベルまで来てて、
ロードノイズ、乗り心地が、空気で支える従来型のタイヤとの違いで、
まだ研究の余地ありのようですが、
パンクしないとか、高剛性樹脂を使用しているので重量も減っているのであれば、
メリット多そうですね。
タイヤ、いずれは空気なしに移行しそうですね。
そして、スペアタイヤを付属させない方向に。今でもありますが。
昨日暑い中、生茶をガブ飲みしてしまいました。
美味しかった~。コーラガブ飲みとも違うんですよね。
by cyano (2017-09-10 10:27)
>cyanoさん
乗り心地の事が有るので、空気が有る方が良いのかな?って思ってましたが、もう少しで乗り越えそうな感じですよね。
軽量化を優先するスポーツカーとかって、ランフラットタイヤが主になりつつありますよね。
まぁ、前後異径のタイヤを穿いてる車は、スペアタイヤ1本を乗せる事がナンセンスですからねぇ。
by arkstar (2017-09-11 20:26)