USB PD 3.0やHDMI出力に対応した [日々の生活]
お手軽ドックよりもこういったしっかりした製品のほうが好みですねぇ。
いつものインプレスにUSB PD 3.0やHDMI出力に対応した11ポート装備のドッキングステーションという記事が。
昨年 M2 MacBook Air 15 を導入した時に、一応電源は MagSafe が有りますが USB PD で運用しようと思い、
コンセントに直挿し出来るアドテックの PD 3.0 Charger Power dock(APD-V074AC2H) を導入しました。
USB Type-Cケーブル1本で11ポートに拡張可能なドッキングステーション「Connect USB-C 11-in-1 Pro GaNドック(150W)」の予約を11月21日(木)に開始した。
ドックは PC との接続には TYPE-C ケーブル一本というのがお約束なので、
この製品も当然の仕様ですね。
USB Type-C PD 3.0(96W)をはじめ、SD/microSDカードスロットやHDMI 2.0も備える。外部モニターは3台まで接続可能。ディスプレイ1台で最大8K 30Hz、2台で最大4K 60Hz、3台で最大4K 60Hzに対応する。
私が選んだアドテックの製品は、運搬の可用性も含め TYPE-C / A / HDMI に割り切りましたが、
この製品は端子群が凄いなぁと(^_^;)
記事に搭載ポートの詳細が記載されていますが、
HDMI x2 と USB TYPE-C DP-Alt x1 のトリプルモニタ対応。
USB PD は 96W と超重量級。
SD/MicroSD もあるので、別途カードリーダーを USB へ接続しなくても良いのはラクですね。
アドテックの製品で基本は問題なのですが、MacBook Air は SD カードスロットを備えていないので、
USB カードリーダーが必要になるんですよね。
その時に、別途 USB カードリーダーを接続するのがひと手間だだなぁと(^_^;)
電源ケーブルも流石に 96W での運用なので、メガネ型端子のケーブルを使う AC 電源ですね。
簡易型のドックだと、ドックのいろいろな方向からケーブルを刺す上に、
電源用は TYPE-C → AC アダプタみたいなのばかりで、
何か安心感がっていうのもありましたから、ココまでの重装備なら、電源周りも抜かり無くって感じですねぇ。
ただ、価格が 32,990 円と、お手軽価格じゃないので、熟考の上検討を決める。
みたいになりますねぇ。
いつものインプレスにUSB PD 3.0やHDMI出力に対応した11ポート装備のドッキングステーションという記事が。
昨年 M2 MacBook Air 15 を導入した時に、一応電源は MagSafe が有りますが USB PD で運用しようと思い、
コンセントに直挿し出来るアドテックの PD 3.0 Charger Power dock(APD-V074AC2H) を導入しました。
USB Type-Cケーブル1本で11ポートに拡張可能なドッキングステーション「Connect USB-C 11-in-1 Pro GaNドック(150W)」の予約を11月21日(木)に開始した。
ドックは PC との接続には TYPE-C ケーブル一本というのがお約束なので、
この製品も当然の仕様ですね。
USB Type-C PD 3.0(96W)をはじめ、SD/microSDカードスロットやHDMI 2.0も備える。外部モニターは3台まで接続可能。ディスプレイ1台で最大8K 30Hz、2台で最大4K 60Hz、3台で最大4K 60Hzに対応する。
私が選んだアドテックの製品は、運搬の可用性も含め TYPE-C / A / HDMI に割り切りましたが、
この製品は端子群が凄いなぁと(^_^;)
記事に搭載ポートの詳細が記載されていますが、
HDMI x2 と USB TYPE-C DP-Alt x1 のトリプルモニタ対応。
USB PD は 96W と超重量級。
SD/MicroSD もあるので、別途カードリーダーを USB へ接続しなくても良いのはラクですね。
アドテックの製品で基本は問題なのですが、MacBook Air は SD カードスロットを備えていないので、
USB カードリーダーが必要になるんですよね。
その時に、別途 USB カードリーダーを接続するのがひと手間だだなぁと(^_^;)
電源ケーブルも流石に 96W での運用なので、メガネ型端子のケーブルを使う AC 電源ですね。
簡易型のドックだと、ドックのいろいろな方向からケーブルを刺す上に、
電源用は TYPE-C → AC アダプタみたいなのばかりで、
何か安心感がっていうのもありましたから、ココまでの重装備なら、電源周りも抜かり無くって感じですねぇ。
ただ、価格が 32,990 円と、お手軽価格じゃないので、熟考の上検討を決める。
みたいになりますねぇ。
コメント 0