地方の受け皿はMVNOなんですね [携帯]
次世代PHSが地方に来るまでの繋ぎですね。
ITMediaにウィルコム、次世代PHS“穴埋め”狙う MVNOで携帯データ通信という記事が。
次世代PHSは、
2009年の4月に都心(山手線の内側)で試験サービス開始、
2009年10月に大都市圏で商用サービス開始という感じで始まるのですが、
地方への展開は、2013年3月末までに人口カバー率92%が目標なんですよね。
大都市圏は来年にも始まる次世代PHSが地方は4年後まで「待ち」という事で、
この待っている期間は厳しすぎるかなぁって思ってます。
私は、ウイルコムの契約を未だに継続していて、AIR-EDGE 128K[4x]の契約のまんまだったりします(^_^;)
ただし、常時使っているのは、W05Kの方。
ただ、これも最近は極悪制御を平気で入れて来ていて、
100K出ない事もザラ。たまに600Kとか出てもすぐに制限が入って60Kとかに制限されてしまってます。
そんな中、ウィルコムがDoCoMo回線を使うMVNOをやりますと明言。
地方に次世代PHS基地局が準備されるまでの間、地方はMVNOで耐えて欲しいって事なんでしょうね。
本文では、3.5Gという記述が有るので、「理論値7.2M」のサービスを提供って事ですね。
費用とか、契約とか、端末とかどうなるんでしょうねぇ。
高度化PHSが来るまでの間、MVNOで絶えろと言うのであれば、
私は、それ使って待ちますよ~って感じなのですが(^_^;)
今の通信料と変わらなくて、今のウイルコムの作法に従い、
ヘンな通信縛りも無いのであれば、理論値7.2Mの通信カードへ移行して、
au W05Kの解約という道が見えるのですが。
これいつからなんでしょうね?
高度化PHS開始と同時なんでしょうか?
それより早く地方で始めてくれるのなら、スグにでも替えますけど(^_^;)
ITMediaにウィルコム、次世代PHS“穴埋め”狙う MVNOで携帯データ通信という記事が。
次世代PHSは、
2009年の4月に都心(山手線の内側)で試験サービス開始、
2009年10月に大都市圏で商用サービス開始という感じで始まるのですが、
地方への展開は、2013年3月末までに人口カバー率92%が目標なんですよね。
大都市圏は来年にも始まる次世代PHSが地方は4年後まで「待ち」という事で、
この待っている期間は厳しすぎるかなぁって思ってます。
私は、ウイルコムの契約を未だに継続していて、AIR-EDGE 128K[4x]の契約のまんまだったりします(^_^;)
ただし、常時使っているのは、W05Kの方。
ただ、これも最近は極悪制御を平気で入れて来ていて、
100K出ない事もザラ。たまに600Kとか出てもすぐに制限が入って60Kとかに制限されてしまってます。
そんな中、ウィルコムがDoCoMo回線を使うMVNOをやりますと明言。
地方に次世代PHS基地局が準備されるまでの間、地方はMVNOで耐えて欲しいって事なんでしょうね。
本文では、3.5Gという記述が有るので、「理論値7.2M」のサービスを提供って事ですね。
費用とか、契約とか、端末とかどうなるんでしょうねぇ。
高度化PHSが来るまでの間、MVNOで絶えろと言うのであれば、
私は、それ使って待ちますよ~って感じなのですが(^_^;)
今の通信料と変わらなくて、今のウイルコムの作法に従い、
ヘンな通信縛りも無いのであれば、理論値7.2Mの通信カードへ移行して、
au W05Kの解約という道が見えるのですが。
これいつからなんでしょうね?
高度化PHS開始と同時なんでしょうか?
それより早く地方で始めてくれるのなら、スグにでも替えますけど(^_^;)
反則な気もしますけどね(^^;;;
でもMVNOで使い放題のサービスが始まっちゃったら
それはそれで凄いことになりそうだなぁ・・・
それこそb-mobileどころじゃ無さそうな。
by かつぽん (2008-12-03 23:36)
>かつぽんさん
そうなんですよね(^_^;)
今まで散々とマイクロセルが良い!って言っていたのに、
マクロセルのDoCoMo回線ですからねぇ。
ウイルコム地方ユーザーとしては、
今までのプロトコル縛り無し、利用時間、利用量制限無しなら、
救世主降臨って事になりますから(^_^;)
by arkstar (2008-12-04 19:39)
>ガッツさん
nice!ありがとうございます。
>satomiさん
nice!ありがとうございます。
by arkstar (2008-12-05 12:44)